2008年3月7日 (金)、 金沢歌劇座、午後6時半開演
●演奏
本名徹次指揮オーケストラ・アンサンブル金沢(コンサート・マスター:松井直)
音楽監督:直野資,演出:直井研二
カルメン:小泉詠子(メゾ・ソプラノ),ドン・ホセ:志田雄啓(テノール),エスカミーリオ:安藤常光(バリトン),ミカエラ:岩田志貴子(ソプラノ),フラスキータ:竹多倫子(ソプラノ),メルセデス:武部薫(メゾ・ソプラノ),モラレス:駒田敏章(バリトン),スニガ:山田大智(バリトン),ダンカイロ:小林大祐(バリトン),レメンダード:新海康仁(テノール)
合唱:金沢カペラ合唱団(合唱指揮:山瀬泰吾),児童合唱:OEKエンジェルコーラス(指導:山崎陽子,清水志津)
フラメンコ:金沢美術工芸大学フラメンコ部(指導:忠縄美貴子)
*
舞台監督:黒柳和夫(金沢舞台),美術:金沢美術工芸大学,衣装:下斗米雪子(㈱エフ・ジー・ジー),衣装(カルメン):金沢美術工芸大学,メイク:金沢ビューティーアカデミー,特殊照明:北陸先端科学技術大学院大学,字幕:金沢美術工芸大学 その他
上記キャスト詳細は、OEKfan オーケストラ・アンサンブル金沢を応援するページからの転載です。なお「OEKfan」のレビューは、後々貴重な資料となるのではないかと思いますので、ご覧いただければ幸いです。
金沢というと厚生年金会館にはご縁があったのですが、かつて金沢市観光会館と呼ばれていた金沢歌劇座館に来たのは初めてかもしれません。あるいは行ったとしても、かなり幼い頃ではないかと思います。今回は、館名改称記念ということで、日本でもっとも人気があるオペラ演目の一つ、《カルメン》を観てまいりました。歌劇座の建物は、とても私にとっては懐かしく感じられるもので、売店があったり自動販売機があったり、地下には食堂もあるようです。むかしの富山市公会堂を思い出してしまいました。あの座席の狭さも、今となってはレトロに感じられますね。もっとも、ボストンのシンフォニー・ホールなんて、もっと時代がかってます。
舞台も、かつての多目的ホールを彷彿とさせる横幅と奥行きです。石川県立音楽堂に慣れた耳には残響がかなり短く聴こえるはずですが、こういうホールは、かつてかなり全国的に多く存在していたのですし、残響の長さだけがホール音響の良さに直結するわけでは、もちろんありません。
それよりも、今回の上演では、多目的ホールの限られたスペースで、いかに本格的なオペラ上演をするかというのが一つの課題でありましょうし、その点では、照明による表現も含めた、効果的な舞台装置によるものであったと思います。舞台袖 (花道とは呼べないだろうなあ) や客席通路も使われていましたね。緞帳を演目ごとに作るのは、いまや常識のようになっていますが、これも実に良かった。開演前から、雰囲気が盛り上がっておりました。
ソリストは芸大大学院を中心とした歌手陣でした。私もフロリダ州立大学で、こういう大学院生+α的なプロダクションに接してきただけに、感慨深いものがあります。主役の小泉詠子さんなどは、細かな手の仕草なども堂に入っていて、目と耳が引きつけられました。《花の歌》を歌ったドン・ホセ (志田雄啓さん) にも大きなブラボーが飛んでいたように記憶しております。
今回は合唱がよく聴こえました。あのホールのサイズだと、とても良いのかもしれません。日常生活ではやることのない兵士の役っていうのは、歩き方なども注意が必要なようです。字幕担当の方はお疲れさまでした。私の友人も20年ほど前、新潟で《椿姫》をやった時に字幕を担当したんですが、楽譜を見ながらボタンを押すのは大変だって言ってました。
OEKは名サポートでした。というか、こういう地方オペラにおけるプロ・オケの役割というのは、私が考えていたのよりも、はるかに大きいものだという気がしました。3時間近くの上演でしたが、あっという言う間に時間が過ぎたのにも、オーケストラの技術の確かさ、表現力があったからだと思います。《カルメン》は組曲で演奏すると「通俗名曲」というイメージが先行してしまうのですが、全曲通しでやると、前奏曲/間奏曲のドラマ本体に対する意味、またそれらに現れるさまざまなモティーフの重要性が認識できると思います。
一回限りの「記念公演」とはいえ、これからこういったレベルで石川のオペラ上演が続いていくのでしたら、それは大変素晴らしいことだと思います。歴史の1ページを開くことができたのか、今後の上演にも注目していきたいと思います。12月には《ラ・ボエーム》が予定されているとのこと。富山では、これとは別に、9月に同演目が予定されているだけに (→特設サイト) 、今年の後半はプッチーニ日和ということになるんでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿