2008年3月29日土曜日

ベートーヴェン&富山の合唱組曲シリーズ 第3弾

ベートーヴェン&富山の合唱組曲シリーズ
2008年3月20日、新川文化ホール 大ホール (魚津市) 、14:00
大町陽一郎指揮東京フィルハーモニー交響楽団
郷土の音楽家合唱団
山本佳澄 (ピアノ)
吉村美穂 (ナビゲーター)

・岩河三郎《富山に伝わる3つの民謡》
・ベートーヴェン (リスト編) /交響曲第5番ハ短調 作品67、
 第1楽章
・指揮体験コーナー
・ベートーヴェン/交響曲第5番ハ短調 作品67

新川文化ホールで行なわれた、ベートーヴェン&富山の合唱組曲シリーズ 第3弾に行ってまいりました。長い行列が2階のロビーにできていてびっくりしましたが、真ん中下手側に席が確保できて、うれしい限り。

実はこのホールに来たのははじめてでしたが、なかなか良い音響ですね。残響もほどよく付いていて、オーケストラの音では、3回の公演中ベストではないかと思います。音がきれいに混ざる一方で、各楽器の音色もうまく引き立てられておりました。司会進行の方によると、指揮者の大町氏もお気に入りのようでした。

司会進行があるコンサートは、実は3回の公演中、これが唯一です。インフォーマルな感じです。

岩河三郎の《富山に伝わる三つの民謡》では、合唱の歌詞が、他の会場よりも、若干聴きづらかったかもしれません。オーケストラとのバランスや、ホールの音響など、難しい問題もあるのでしょうけれど。でもオーケストラのニュアンスは、かなり手慣れた感じに聴こえました。

この回は協奏曲がないかわりに、山本佳澄さんによるベートーヴェン (リスト編曲) のベートーヴェン/交響曲第5番 (ピアノ版) 第1楽章の演奏や、同楽章 (原曲) を使った「指揮体験コーナー」がありました。リストのピアノ盤は、オーケストラの音色的な面白さとは違い、広い音域による輝かしさを醸し出すもので、また、技術的な難しさを音楽的アピールにする作品でもあり、かなり健闘されたのではないでしょうか。

指揮体験コーナーですが、会場からは30人もの応募があり、大町陽一郎さんが子どもさん2人、大人の方2人を抽選されました。ベートーヴェンの第5を開始するタクトには、おそらく数種類のやり方があると思われます。それはおそらく、専門家にとっても難しい問題で、あらかじめオーケストラにどんな感じでアウフタクトやフェルマータを処理するか、共通認識を作っておいた方が安全と考えられます。

ですから、「指揮体験コーナー」でベートーヴェンの第5の冒頭を取り上げることについては、私は常々疑問に思っていました。そんなに難しい箇所をやらせても、うまくいかないのは当然ではないかと。

でも、大前さんが、少ない棒の振り下ろしでキューを出す方法でやられていたので、それを観て、みなさん、各々、オーケストラを指揮されていたようです。タイミングがどうしても遅くなってしまうのは、大人数の奏者を相手にたじろんでしまうところもあるからなのでしょうが、意志を強くもって曲を進めていくのは、やはりそれほど簡単にはいかないということでしょう。指揮の経験のない人にとっては、例えピアノ奏者や歌手であっても、ちょっとおいそれとすぐ指揮ができるというわけにもいかないのではないでしょうか。

このコーナーの進行は「ぶっつけ本番」的にも見えてしまったのですが、リラックスした雰囲気が出ていたのではないでしょうか。指揮棒もプレゼントして、感激されたお客さんもおられましたね。クラシックに引き続き興味をもっていただけると、オーケストラの方々もうれしいのではないでしょうか。

コンサートのメインの曲がベートーヴェンの第5交響曲であるため、結果として、この指揮体験コーナーは、作品に興味を持たせるためにも、とてもプラスになったと思います。おそらく会場の多くの方が、冒頭の指揮者に注目して、作品に耳を傾けたでしょう。大前さんがどのように「手本」を見せてくれるか、目を凝らしたでしょう。それがその後の音楽聴取にも、大きく影響したと思うのです。冒頭の単純な動機が全曲にわたる原動力にもなっておりますし、また「冒頭だけは知ってるが、その後はどんな曲になるのだろう」という好奇心も、あると思います。中学で鑑賞の時間に取り上げられたとしても、やっぱり生だと集中して聴きますし、全曲を通して聴くのは、やっぱり学校の音楽の時間では大変だと思うんですよね。

メインのべートーヴェンの第5に関しては、富山の《田園》・高岡の《皇帝》よりも、保守的な解釈に感じられました。あるいはホールの音響が、モダン楽器の響きをよりモダンらしく融合したということだったのかもしれません。この作品においても、全体が融合する一方で、それぞれの楽器の音色がきれいに浮かび上がり、力強さと流麗さの両方が体感できたのではないかと思います。

ナビゲーターの吉村美穂さん、ご苦労様です。私もコンサートのプレトークをやったことがありますが、なかなか難しいですよね。

とにかく、この手の演奏会は、私のようなスノッブなクラシック・ファンには「通俗名曲」のコンサートに考えてしまうところがあったのですが、内容的には充実していたと思います。初めて本格的にクラシックのコンサートを体験した連れの人も「良いコンサートだった」と喜んでいました。

2 件のコメント:

trefoglinefan さんのコメント...

私も行ってきました。指揮体験が第5の冒頭とは実に難しいところだと思いましたが、それでもオーケストラがよく着いて行っていて、感心しました。

谷口昭弘 TANIGUCHI, Akihiro さんのコメント...

>trefoglinefanさん

ようこそ!

コメントの書かれているのを今日発見しまして、お返事が大変遅くなりました。

もしかすると、オケの方も体験コーナーを以前にもやられたことがあるのかな、と思って見ていたのですが、それと同時に、いろんなタイプの指揮者と数多く演奏を経験されているということもあって、あそこまでついていけるのかと感心した次第。

やはりプロですね。